WordPressはプラグインや本体のアップデートする手間が煩雑だし、もっと書くことに集中したいなと思った。
そこで、はてなブログとHexo(静的サイトジェネレータ)の2つにWordPressのデータをインポートし、使い勝手を試してみることにした。
スポンサーリンク
WordPress
よいところ
- 自由。何を書いても怒られない。
- メジャーなCMSのため拡張機能やカスタマイズの手法が豊富
- スマホでも記事の編集が可能
わるいところ
- PHP、MySQLが使えるサーバが必要
- セキュリティ対策、定期的なアップデート作業が必要
- カスタマイズやプラグインの導入が必要になることもある。(テーマによってはHTML、CSSを書かずに簡単なカスタマイズは可能)
はてなブログ
よいところ
- WordPressのデータインポートは可(見栄えよくインポートしてくれる)
- WordPressの画像もインポートしてくれる
- マウス操作で簡単なデザインのカスタマイズが可能
- 一通り機能はそろっている。(自動投稿、SNS連携など)
わるいところ
- 固定ページはPro(有料会員)にならないと作れない
- HTTPSに未対応、ページの表示速度が遅い
- URLに「entry」の文字が追加される(Proになれば消せる)
Hexo
よいところ
- HTMLを生成するのでページ表示速度は爆速(PHP、DB不要)
- WordPressの記事のインポートは可能(調整が必要になることもある)
- URLの構造も設定ファイルを変更すればWordPress風にできる
- 好みのエディタで記事を書ける。(markdown対応)
わるいところ
- Hexoの動作環境を整えるのが手間。(記事作成、編集、サーバへアップロードの操作がコマンドライン)
- SNS連携、人気記事一覧表示などの機能を実現するためにカスタマイズが必須
- 記事が大量に作られるとディレクトリも増え見通しが悪くなる。(過去記事のメンテナンスがしづらい)
- PCで記事管理を行うのが前提。
結論
WordPressを使うことにした。
当初は、はてなブログに移行する予定だったが以下の2点で詰まってしまったので今回は見送ることにした。
- ページ表示が遅い。SNSボタン類を消せば早くなるが、消したくないし、カスタマイズする必要があるならWordPressと変わらない。
- 自作ソフトウェアのページと、トップページ以外をはてなブログへリダイレクトする頭のいい方法が思い浮かばなかった。
Hexoは魅力的だったが、スマホで記事の編集などが行えないため移行対象から外すことにした。